アイルキャリアカレッジでは、感染防止対策を講じた上で研修を開催いたします。ご受講前に必ず、「新型コロナウイルス感染症への対応についてのお知らせ」をご確認ください。
男女を問わず能力のある社員にチャンスを与えたい、女性の強みを活かしたい・・・。
そう願う経営層の意図に反して、当の女性社員は「どうせ掛け声だけ」とあきらめムードを漂わせ、
さらにその上司にも女性を活かす意識・ノウハウが乏しいというケースが多いようです。
≪克服に向けた最良の処方箋は・・・≫
■女性管理職がロールモデルとして女性のあこがれの的になる
■女性管理職を誕生させる
その実現に向けてはまず、管理職候補の女性本人を育成するのはもちろん、女性社員を部下に持つ上司にも、
女性管理職を育てるスキルを、身につけてもらうことです。女性が戦力化する好循環を生み出すのが女性社員研修プログラムです。
他社の女性管理職(候補)との交流による役職イメージの明確化から、女性の強みを活かした
マネジメントのノウハウまで、女性管理職のイロハをわかりやすく伝授いたします。
また、入社5年の若手女性の参加可能なプログラムとなっております。
答えを簡単に求めるのではなく、与えられた課題を自分自身に照らし合わせて取り組むことで、
それぞれの方に最も適した解決策を手に入れていくワークを行います
。
「しんどい」「面白くない」「辛そう」「私には到底無理だろう」といった管理職へのイメージ。
今までの役職者のイメージに縛られず、自分らしい役職者像を作っていく事が重要です。
後に続く後輩達の為にもっと会社を良くしたい、自分も楽しく働き続けたい、そのための
行動が何よりも大事であると思います。
女性管理職研修では、
@管理職として必要な能力、知識
A女性らしいリーダーシップ
B部下育成のポイント
を中心に、他社の女性管理職(候補)との交流による役職イメージの明確化から、
女性の強みを活かしたマネジメントのノウハウを学んでいただきます
。
1. 他社で働く女性管理職インタビュー
■他社で働く女性管理職の生の声を知ろう
■役職の仕事の面白さを実感しよう
■今、組織の女性の視点が求められている理由
2. まずは会社の方向性を理解しよう
■ビジョン、ミッション、理念、方針について
■なぜ軸となるものが大切なのか
自分の仕事にどう関係するのか
■自社の事業やサービスを客観的に理解しよう
■方針はどうすれば部下に響くのか、届くのか
3. 立体的に考えるロジカル思考を身につけよう
■俯瞰視の仕方。自分の頭で立体的に
物事を考える3つのポイント
■長期的に考える。今から今ではなく、
未来から今を視る
■全体最適で考える。部署間、社員間、お客様と会社間。
■常識にとらわれずフラットに物事を捉える力を養おう
4. 管理職=孤独じゃない。社内に味方をたくさん作る
■自分もHAPPY、会社もHAPPYを創るために
重要な味方の存在
■自分の作りたい会社やチームを常にイメージしておこう
■情報が集まる自分になる為の5つのポイント
■巻込み力を高める4つのコツ。
人を動かすスキルを高めよう
5. 感性×戦略で女性らしいリーダーシップを磨こう
■課題解決には、湧き上がる感性×俯瞰視で向かおう
■感情論で伝えることでのデメリット
そうならない為のポイント
■組織は正当論じゃない、矛盾と理想の中で最善を
作る為の考え方
■自分の気持ちの正しい伝え方、相手の心を動かす伝え方
6. 最低限知っておくべき数値管理
■会社の仕組みを知ろう
■利益をあげるために自部署がやるべきこととは
■投資と消費の考え方。全ては投資で考えよう
7. 部下育成のポイント
■人の心理について知る。部下を「説得」「納得」できる
上司になろう
■部下のタイプを理解して部下に響く
指導をするためのポイント
■部下の強みを知り、引き出し、伸ばす。
最短経路で部下に成果を創らせる
■プレイングマネージャーがチームで勝てる組織を
創る5つのコツ
8. 仕事とプライベートで相乗効果を生み出そう
■後に続く後輩の希望の星になろう
■自分のメンタルとうまく付き合うコツとは?
■上司こそ早く帰ろう。生産性の高まる仕事術
※一部内容が変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
女性管理職・リーダー育成から育休復帰対応まで、女性社員のマネジメントに必要な内容を凝縮!
他社事例や成功事例による具体的なヒントが満載で、日頃より女性部下をマネジメントされている
上司の方、役職者の方、今後部下を持つ役職者候補の方向けの実践型プログラム。
答えを簡単に求めるのではなく、与えられた課題を自分自身に照らし合わせて
取り組むことで、それぞれの方に最も適した解決策を手に入れていくワークを行います
。
「女性はどうせ出産で辞める」「女性社員の育成は面倒くさい」
「そもそも女性社員、女性リーダーをどう育てればいいかわからない」
という女性部下をマネジメントされている上司、役職者、
また今後部下を持つ役職者候補の方は少なくないはず。
女性管理職育成 虎の巻研修では、
@女性活躍推進が必要な理由
A女性リーダーを育成するための4つのポイントと
やる気を引き出すマネジメント
B仕事と育児の両立
を中心に、女性管理職・リーダー育成から育休復帰対応まで、
女性社員マネジメントに必要なノウハウを他社事例や成功事例、
ロープレや体験実習で学んでいただきます。
1. 女性活躍推進が必要な理由
■時代背景から見る女性活躍推進の必要性
■女性活躍推進が進む他社事例からヒントを得る
■自社の女性活躍推進度を把握
2. 女性が活躍する会社は実力主義
■女性が活躍する会社は「実力主義」
■やる気のある女性が上司に求めるマネジメントスキル
■女性が管理職やリーダーとして活躍する他社事例
■フェアに接しケアを忘れない
3. 女性リーダーを育成するための4つのポイント
■「役職者は貧乏くじ」役職のイメージを変える事を重要視
■入社3年目までがカギ。それまでの育成法
■仕事と家庭の両立についての不安は必ず取り除こう
■後輩育成を任せるタイミング
■パイプ役へと育成する為のポイント
チームに情報網を創ろう
4. 女性のやる気を引き出すマネジメント
■女性の先輩を巻き込んで部署を越えて育てる育成手法
■長くかかる大きな成功体験より小さな成功体験を
多く積ませよう
■危険信号を見抜くポイントとフォロー女性の心を
掴む上司の褒め方研究〜他社事例から学ぼう〜
■使える褒めツール、状況にあわせて的確に褒めるやり方
■しかる時はしかる、良い緊張感を女性に
与えられる上司になる
5. 仕事と育児の両立が可能なチームを作ろう
■育休産休制度の基礎知識
■育休前〜復帰後スケジューリングの仕方とポイント
■育休取得は仕事の質とチームワークを高めるチャンス
■育休中の情報交換のやり方とそのタイミング
■復帰後考えられることの対応について
■明日は我が身、自分が抜けても回るチーム作り
※一部内容が変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
【経歴】
2004年、大学卒業後、大手人材教育研修・コンサルティング会社に入社。
成績ゼロの営業マン時代を経て、その後3年連続トップセールス賞を受賞。
2009年「女性社員の力を活かした企業の活性化」に特化した研修事業として、
株式会社ナチュラルリンクを設立。
女性管理職育成、育休復帰支援、女性マネジメントスキルアップ等の研修を開催。
NHK「あさイチ」、関西テレビ「スーパーニュースアンカー」、朝日テレビ「ビーバップハイヒール」等、
TVやメディアに出演。
【メディア掲載など】
・NHK「あさイチ」にて、女性活用経営クラブが取材・放送されました。(2010/11/1)
・大阪日日新聞の女性起業家特集で取り上げて頂きました。(2010/11)
・関西テレビのスーパーニュースアンカーにて女性マネジメント講座を開催いたしました。(2010/12/16)
・eo光チャンネルの密着ドキュメンタリー「熱き人」にてドキュメンタリー取材を受けました。(2011/3)
・賢者の選択:女性の視点がビジネスを変える〜注目のビジネスウーマン〜にインタビューが掲載されました。(2011/6)
過去に研修を受けたけれども、すぐに元に戻ってしまった、忘れてしまった、という経験をされた方も
多いのではないでしょうか。常に内容を改善・向上させている研修であるからこそ、学びの定着化・
モチベーションの維持を図ることが可能です。
開催エリア | 開催日 | 開催講座 | 開催時間 | 受講定員 | 研修会場 | 受講料(税抜)/1名様 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京 | ※日程調整中 | 女性管理職研修 | 10:00〜17:00 | 16名 | アイルキャリアカレッジ東京校 | \75,000 |
東京 | ※日程調整中 | 女性管理職育成虎の巻研修 | 10:00〜17:00 | 16名 | アイルキャリアカレッジ東京校 | \75,000 |
開催エリア | 開催日 | 開催講座 | 開催時間 | 受講定員 | 研修会場 | 受講料(税抜)/1名様 |
---|---|---|---|---|---|---|
大阪 | ※日程調整中 | 女性管理職研修 | 10:00〜17:00 | 16名 | アイルキャリアカレッジ大阪校 | \75,000 |
大阪 | ※日程調整中 | 女性管理職育成虎の巻研修 | 10:00〜17:00 | 16名 | アイルキャリアカレッジ大阪校 | \75,000 |
※各講座のテキスト代が別途お1人様1,000円(税抜き)必要となります。
※同業他社の方のご参加はご遠慮いただいております。
※参加人数が5名以下の場合は、開催見送り・延期等を行う可能性があります。
また、研修ルームの広さに応じて受講定員を変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※法人様の場合は、請求書発行が可能となります。
※講師派遣・集合研修をご希望の場合は、別途ご相談下さい。
問合せ・資料請求フォームよりお問合わせください。担当者より、残席状況と併せて、申し込み手順などのご連絡をさせていただきます。ご質問など含めまして、お気軽にお問合せください。問合せ・資料請求フォームはこちら。
女性社員研修プログラムに関するご相談は随時受け付けております。企業様の要望に合せたご提案もさせて頂いていますので、まずは一度お問合せ下さい。お問合せは、メールフォーム、もしくはお電話(0120-147-396)でもお受けしております。お気軽にお問合せ下さい。