「年末調整」実践セミナーTOP
年末調整の根本的なしくみを理解できるようになる
「年末調整」実践セミナー

■ NEW ■ 2025年度の開催の受付を開始いたしました
【2025年最新版】基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2025年(令和7年)版の年末調整のしかた実践セミナーです。
(給与ソフトの操作説明講座ではありません)
「東京会場」「大阪会場」「オンライン(Zoom)」で開催いたします。

※株式会社アイルが運営する、人事・労務・総務の情報サイト「人事Gate(人事ゲート)」に遷移します
同内容の『2025年(令和7年)版「年末調整」実践DVD』も予約受付中(10月中旬以降発送予定)。DVDのご案内は コチラ

年末調整研修のねらい

年末調整を理解するには、まずソフトを使うのではなく、「まず自分が電卓を使って計算してみる」ことが一番大切です。 このセミナーでは、まず基本を勉強し、その後ワークを行うことで、実務ですぐ使えるスキルを身につけることを第一の目的としています。
また、少人数制ですので、わからないことは何でも遠慮なく質問していただけます。質問に対しては、経験豊富な講師がきめ細かく対応しますので、納得してから帰っていただくことができます。

セミナーを受けると

◆ 演習をたっぷり用意しています
→だから、自分で「年末調整ができる」ようになります。
◆ 「年末調整」の根本的な「しくみ」を理解できるようになります
→だから、「子供の年金を支払った時は?」などのイレギュラーなケースにも対応できるようになります。
◆ 社員にそのまま配れる「書類の書き方」の資料をお渡しします
→だから、自分で作成する手間が省けます。
◆ セミナーで使用するのはこのセミナーのために年末調整で押さえるべきポイントだけに内容を絞って作成した特製テキストです
→だから、会社に帰ってからも「年末調整のマニュアル」として有効利用していただけます。

対象者

  • ・年末調整がはじめての方
  • ・年末調整の基礎を学習したい方
  • ・給与計算・年末調整の担当になりお困りの方
  • ・年末調整の知識を再確認したい方
  • ・毎年の法改正を確認したい方

※経験者の知識のブラッシュアップにもご活用いただけます。
※今お使いの給与ソフトにかかわらず、ご参加いただけます。
※筆記用具、電卓をご用意ください。

プログラム内容

第1部 年末調整のしくみ まずは年末調整をじっくり「しくみ」から説明します。 根本的な「しくみ」を理解することによって、イレギュラーなケースにも対処できるようになります。

● はじめに~令和7年の改正
● 年末調整を行うわけ
● 年末調整の時期と対象者
● 年末調整の下準備
● 年末調整の手順と計算
 ・ 年末調整の流れ
 ・ 給与所得控除、所得金額調整控除
 ・ 年末調整における所得控除
 ・ 算出所得税額の計算
 ・ 住宅借入金等特別控除
 ・ 過不足の精算
 ・ 練習問題
第2部 問題演習 問題演習を、電卓を使用し実際に解いていただきます。
普段は給与ソフトに任せているかもしれませんが、自分の手で計算することにより、しくみが頭で理解できるようになり、それが「人事担当者」としての力になります。

● 源泉徴収簿の作成と見方
● 扶養控除申告書など各申告書の確認
● 各種控除額の計算
● 年税額の計算、過不足額の精算
● 源泉徴収票の記載内容
● 設例2問
 ・ 介護医療保険に加入した場合は?
 ・ 地震保険を支払ったときは?
 ・ アルバイト収入のある大学生の子を扶養している場合は?
 ・ 住宅を取得したときは?
 ・ 途中入社の社員の場合は?

など、さまざまなパターンの問題を解きながら、理解を深めていただきます。
第3部 年末調整後の処理 ● 給与支払報告書の提出
● 源泉徴収票の提出範囲
● 法定調書合計表の書き方
◆受講者特典◆ ①特典動画「もっと知りたい!税理士による『税務上のポイント解説』」
特に問い合わせが多い「住宅ローン控除」など、実務上悩ましいポイントをピックアップし、税理士が深掘り解説。
所得税や法定調書の書き方など、実務をさらに詳しく学べる動画です。
【特典動画の内容】
・扶養親族の判定、所得の種類
・合計所得金額とは?
・住宅借入金特別控除の控除区分の見方、記入方法、借換えを行った場合
・法定調書の提出方法(e-Tax、eLTAX)
・源泉徴収票の書き方例 ほか

②2025年版 オリジナルの年末調整案内文や書類回収チェックリスト、書類記入例など、実務に役立つデータ(ダウンロード提供)

受講者の声

  • ・年末調整を基礎から学ぶことができた
  • ・細かい計算から全体の流れまでが分かった
  • ・これまで何となく行ってきたものが正しく理解できた
  • ・他社でも同内容のセミナーを開催していますが、テキスト内容や特典等、Totalで考えるとこちらの講座は大変すばらしいと思います。
  • ・年に一度なので、思い出すために受講しました
  • ・演習問題への取り組みも多く良かった
  • ・ご自身の言葉で分かりやすく説明されていたので、講師のレベルも高く、安心して受講できた。
  • ・演習中、教室内を回って声かけされていて、細やかな配慮が感じられた。

講師紹介

【講師】鴛尾 清美(おしお きよみ)
 ※東京会場・オンライン担当

鴛尾 清美(おしお きよみ)

株式会社ブレインコンサルティングオフィス 特定社会保険労務士

大手化粧品メーカー、法律事務所等に勤務。給与計算、年末調整、申告手続、社会保険手続などの実務経験を
活かし、現在は、就業規則作成や人事評価制度、労務相談など行う。営業面でも活躍中。

<主な登壇セミナー>
・「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」
・「はじめての社会保険・労働保険手続き実務 基礎セミナー」
・「年末調整実践セミナー」
・「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)」

【講師】西本 佳子(にしもと よしこ)
 ※大阪会場・オンライン担当

西本 佳子(にしもと よしこ

社労士事務所Partner 所長 社会保険労務士

都市銀行や生命保険会社勤務後、平成9年より会計事務所で経理・給与・年調のアウトソーシング業務を担当。

平成17年より社労士事務所開業、平成31年まで税理士法人・コンサル会社・会計士事務所・社労士事務所の
総合ワンストップサービスに参画。 給与計算・年末調整は平成9年より20年以上実務を継続し、併せて、
平成21年より10年以上給与計算関係セミナーを継続中、累計受講者数3,000人以上。

<主な登壇セミナー>
・「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」
・「労働保険年度更新・社会保険算定基礎セミナー」
・「年末調整実践セミナー」
・「給与計算品質向上セミナー」
・「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)(2級)」
・「給与計算実務能力検定試験模擬試験講座(1級)(2級)」

【特典動画監修】佐藤 太一(さとう たいち)氏

【特典動画監修】佐藤 太一(さとう たいち)

Liberis Accounting / Liberis Human Resource代表 税理士・中小企業診断士・社会保険労務士

都内税理士法人にて中小企業の税務会計全般を支援。上場コンサルティング会社にてマネージャーとして
事業承継、M&A及び資本戦略に関するコンサルティング役務を中心に従事。

令和4年税理士事務所を開業。

令和6年社会保険労務士事務所を開業。税務・労務・経営の観点からクライアントを支援中。

お申し込み

※株式会社アイルが運営する、人事・労務・総務の情報サイト「人事Gate(人事ゲート)」に遷移します
同内容の『2025年(令和7年)版「年末調整」実践DVD』も予約受付中(10月中旬以降発送予定)。DVDのご案内は コチラ